活動報告
広瀬 一行(愛知県防災士)
活動報告します。
➀12月4日失語症友の会での防災研修会。
②12月6日~15日の10日間連続、幸町区自主防災会研修会。
③12月6日~15日の10日間連続研修会の添付書類『スロースリップを注視❕❕』

資料①(pdf)はコチラからご覧ください
資料②(pdf)はコチラからご覧ください
資料③(pdf)はコチラからご覧ください
活動報告します。
➀12月4日失語症友の会での防災研修会。
②12月6日~15日の10日間連続、幸町区自主防災会研修会。
③12月6日~15日の10日間連続研修会の添付書類『スロースリップを注視❕❕』



資料①(pdf)はコチラからご覧ください
資料②(pdf)はコチラからご覧ください
資料③(pdf)はコチラからご覧ください
東日本大震災「想いを届けるプロジェクト」
天野 時生(福岡県防災士)
3月5日から8日にかけて、福岡県那珂川市南畑幼稚園の「想いを届ける」プロジェクトを実施しました。これは、東日本大震災の被災者の方へ支援物資やメッセージを届けるもので、6年となります。東日本大震災の状況と自然災害の怖さを園児たちに伝えながら、命を守ることの大切さを学ぶものです。昨年は、現地に行くことができませんでしたが、今年は、市立の南畑幼稚園が私立こども園に生まれ変わる最後のプロジェクトであり、2年分の想いを届けてきました。また、被災から10年が過ぎた岩手県、宮城県、福島県の被災地の状況を確認し、復興の難しさ、防災・減災対策の重要性を学びました。現在も新型コロナウイルスの感染は収束していませんが、機会を待って伝えていきたいと考えています。

資料(pdf)はコチラからご覧ください
3月5日から8日にかけて、福岡県那珂川市南畑幼稚園の「想いを届ける」プロジェクトを実施しました。これは、東日本大震災の被災者の方へ支援物資やメッセージを届けるもので、6年となります。東日本大震災の状況と自然災害の怖さを園児たちに伝えながら、命を守ることの大切さを学ぶものです。昨年は、現地に行くことができませんでしたが、今年は、市立の南畑幼稚園が私立こども園に生まれ変わる最後のプロジェクトであり、2年分の想いを届けてきました。また、被災から10年が過ぎた岩手県、宮城県、福島県の被災地の状況を確認し、復興の難しさ、防災・減災対策の重要性を学びました。現在も新型コロナウイルスの感染は収束していませんが、機会を待って伝えていきたいと考えています。

資料(pdf)はコチラからご覧ください