「2021 姫路市介護職員交流促進研修会」で講義
寺岡 芳孝(兵庫県 防災士)
姫路市の委託を受けて、NPO 法人はりま総合福祉評価センターが主催する「2021 姫路市介護職員交流促進研修会」が姫路市総合福祉会館で開催された。
講師の依頼を受けて、寺岡芳孝防災士(NPO法人兵庫県防災士会)が「自然災害対策」をテーマとした講義を行いました。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策として、集合研修は最小参加人員での開催として、オンラインリモート研修(ZOOM)を併せて実施しました。

資料(pdf)はコチラからご覧ください
姫路市の委託を受けて、NPO 法人はりま総合福祉評価センターが主催する「2021 姫路市介護職員交流促進研修会」が姫路市総合福祉会館で開催された。
講師の依頼を受けて、寺岡芳孝防災士(NPO法人兵庫県防災士会)が「自然災害対策」をテーマとした講義を行いました。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策として、集合研修は最小参加人員での開催として、オンラインリモート研修(ZOOM)を併せて実施しました。

資料(pdf)はコチラからご覧ください
7/13(火)佐倉市民カレッジ防災講座(千葉県佐倉市)
青木 信夫(千葉県防災士)
令和3年7月13日(火)、千葉県習佐倉市、佐倉市中央公民館において佐倉市民カレッジ防災講座が開催され、BCNの青木信夫防災士が講師を務めました。
カレッジ3年生全員が受講対象で、60名以上の方々が参加されましたが、公民館大ホールを使い1テーブル1名というコロナ対策を施しての実施です。毎年講師をさせていただいていますが、この市民カレッジはノリが良く明るくリアクションがいいのですが、今年は皆さんおとなしい印象でした。ディスタンスのせいなのか広い会場のせいなのかわからないのですが、皆さんものすごく真剣に聞いていました。
内容は過去の水害・地震、防災○×クイズ、レジ袋の活用法、自助共助という流れで、手を使った身近な防災を学びました。
日程:令和3年7月13日(火)
場所:佐倉市中央公民館
対象:市民カレッジ受講生約60名
スタッフ:2名
内容:講義




防災コミュニティネットワーク(BCN)
令和3年7月13日(火)、千葉県習佐倉市、佐倉市中央公民館において佐倉市民カレッジ防災講座が開催され、BCNの青木信夫防災士が講師を務めました。
カレッジ3年生全員が受講対象で、60名以上の方々が参加されましたが、公民館大ホールを使い1テーブル1名というコロナ対策を施しての実施です。毎年講師をさせていただいていますが、この市民カレッジはノリが良く明るくリアクションがいいのですが、今年は皆さんおとなしい印象でした。ディスタンスのせいなのか広い会場のせいなのかわからないのですが、皆さんものすごく真剣に聞いていました。
内容は過去の水害・地震、防災○×クイズ、レジ袋の活用法、自助共助という流れで、手を使った身近な防災を学びました。
日程:令和3年7月13日(火)
場所:佐倉市中央公民館
対象:市民カレッジ受講生約60名
スタッフ:2名
内容:講義




夷隅地区青少年相談員課題研修において「避難所運営」に関する講演を実施
浅野 幸輝(千葉県防災士)
地区防災士連絡協議会
日本防災士会千葉県勝浦いすみ地区防災士連絡協議会では、6月27日、勝浦市芸術文化交流センターにおいて千葉県夷隅地域振興事務所の要請により夷隅地区青少年相談員課題研修において「避難所運営」に関する講演を行いましたので報告いたします。
【活動の概略】
名称:令和3年度夷隅地区青少年相談員連絡協議会課題研修
参加防災士:久我 司
浅野 幸輝
2名
参加人数:夷隅地区(いすみ市・勝浦市・大多喜町・御宿町)青少年相談員40名
場所 :勝浦市芸術文化交流センター
目的:近年地震等災害が多発しており、いざと云うときに避難所を設置してその運営に対するノウハウ等の講演をお願いしたいとのの要求に基づきを行った。
冒頭、浅野より防災士のお生い立ち、参加防災士の紹介を行い、パワーポイントを使い、「避難とは」「避難時の心得」「避難所での行動」等を避難所運営ゲーム(HUG)を一部参照しながら説明を行った。
講演後、参加者からの質問等で「HUGはどこで手に入れるのか?」「次回は是非HUGの研修をしたい」等様々な意見質問等があり参加者はしっかり覚えて帰りました。
なお、今回コロナ禍の影響でHUGでの研修ができずに講演となった。

地区防災士連絡協議会
日本防災士会千葉県勝浦いすみ地区防災士連絡協議会では、6月27日、勝浦市芸術文化交流センターにおいて千葉県夷隅地域振興事務所の要請により夷隅地区青少年相談員課題研修において「避難所運営」に関する講演を行いましたので報告いたします。
【活動の概略】
名称:令和3年度夷隅地区青少年相談員連絡協議会課題研修
参加防災士:久我 司
浅野 幸輝
2名
参加人数:夷隅地区(いすみ市・勝浦市・大多喜町・御宿町)青少年相談員40名
場所 :勝浦市芸術文化交流センター
目的:近年地震等災害が多発しており、いざと云うときに避難所を設置してその運営に対するノウハウ等の講演をお願いしたいとのの要求に基づきを行った。
冒頭、浅野より防災士のお生い立ち、参加防災士の紹介を行い、パワーポイントを使い、「避難とは」「避難時の心得」「避難所での行動」等を避難所運営ゲーム(HUG)を一部参照しながら説明を行った。
講演後、参加者からの質問等で「HUGはどこで手に入れるのか?」「次回は是非HUGの研修をしたい」等様々な意見質問等があり参加者はしっかり覚えて帰りました。
なお、今回コロナ禍の影響でHUGでの研修ができずに講演となった。

6/18(金)習志野市立袖ケ浦西小学校教職員救命講習(千葉県習志野市)
青木 信夫(千葉県防災士)
令和3年6月18日(金)、千葉県習志野市、習志野市立袖ケ浦西小学校において教職員約20名を対象とした救命講習が行われ、BCNの櫻木谷防災士が講師を務めました。
袖ケ浦西小学校は教頭先生が防災に明るく指導的役割を持っていることから、子ども達のみならず、子どもを守る教職員に対しても万全を期す意向から今回の講習が実現しました。講師の櫻木谷防災士は応急手当指導員資格を持つベテランであり、今回は実技そのものよりも救命の内容についてより深く解説を行いました。
毎年の実技も大切ながら一つひとつの手順について、なぜそれが必要なのかというエビデンスを示すことで理解を深めようとするものです。
参加された教職員の皆様は真剣に聞き入っていました。
日程:令和3年6月18日(金)
場所:習志野市立袖ケ浦西小学校通学路
対象:教職員約20名
講師:櫻木谷 洋 防災士
内容:救命講習



防災コミュニティネットワーク(BCN)
令和3年6月18日(金)、千葉県習志野市、習志野市立袖ケ浦西小学校において教職員約20名を対象とした救命講習が行われ、BCNの櫻木谷防災士が講師を務めました。
袖ケ浦西小学校は教頭先生が防災に明るく指導的役割を持っていることから、子ども達のみならず、子どもを守る教職員に対しても万全を期す意向から今回の講習が実現しました。講師の櫻木谷防災士は応急手当指導員資格を持つベテランであり、今回は実技そのものよりも救命の内容についてより深く解説を行いました。
毎年の実技も大切ながら一つひとつの手順について、なぜそれが必要なのかというエビデンスを示すことで理解を深めようとするものです。
参加された教職員の皆様は真剣に聞き入っていました。
日程:令和3年6月18日(金)
場所:習志野市立袖ケ浦西小学校通学路
対象:教職員約20名
講師:櫻木谷 洋 防災士
内容:救命講習


